1897年 住友伸銅場開設(住友電工の創業)

1897年 住友伸銅場開設(住友電工の創業)

「自利利他、公私一如」から始まった住友電工

日本が近代化へ大きく舵を切りはじめた明治時代、住友の事業は、別子銅山の繁栄とともに電線、林業、石炭、建設、機械、化学、金属工業など、さまざまな分野へ進出していった。

当社のルーツとなる住友伸銅場は1897年に大阪に誕生。日清戦争後の不景気で窮地に陥っていた日本製銅㈱を、「国家の近代化に不可欠な銅製品を絶やしてはならない」との思いから住友が買い受けて開設した。

一方、住友は、田畑山林を枯らし続ける愛媛県新居浜の銅製錬所の煙害対策に自ら取り組み、巨額の投資により全ての製錬所を新居浜沖の無人島(四阪島)へ移設する。殖産興業が加速する一方で発生した公害問題を、民間自らの手で解決した例は他にはなかった。

「住友の事業は、住友自身を利すると共に、国家を利し、且つ社会を利する事業でなければならぬ。」現在まで脈々と受け継がれる住友事業精神「自利利他、公私一如(じりりた、こうしいちにょ)」のあらわれである。

SNSシェア